MENU
さと(猫派)
このサイトの管理人
在宅ワーク歴10年の50代主婦です。

在宅ではWEBライター、データ入力、テレアポ、WEBサイト運用、オンライン講座運営などの経験があります。

現在は3社掛け持ちの完全在宅パラレルパートワーカーです。

体験談を交えながら、40代、50代がブログを活用して在宅ワークで収入を得る方法やWEBライターに関することをお伝えしています。
⇒【毎月3名限定】無料個別アドバイス実施中!

コツは3つだけ!在宅ワーク歴10年が教える完全在宅勤務の探し方

当ページのリンクには広告が含まれています。
コツは3つだけ!在宅ワーク歴10年が教える完全在宅勤務の探し方
【AD】Pick up!

在宅・リモートワークOK特集!

人気のデータ入力、美容モニター、未経験歓迎などの在宅ワークが見つかります。採用ボーナス5,000円がもらえる案件も。

こんな人に読んでほしい!

  • 在宅ワークの探し方がわからない
  • 在宅の求人を探すときに気をつけることはある?
  • どの求人サイトがいいの?

在宅ワークに挑戦したくて求人サイトをみてみたけど、在宅ワークが見つからない。そもそも、どの求人サイトで見つければいいのかわからない。そんな初心者の方や、主婦(主夫)の方も多いのではないでしょうか。

私も今でこそ、安定して月10万以上の収入を在宅ワークで得ていますが、はじめたばかりのときは何から手をつければ良いのかわからず、手当たり次第に求人サイトに登録していました。

さと

仕事内容がよくわからない詐欺求人や釣り求人に応募してしまったこともあります。

年齢が……とかスキルが……高卒が……なんて落ち込んだこともたくさんあります

今回は、そんな私が仕事を探すときに実践してきたコツを3つご紹介します。この記事を読めば、あなたがどうして在宅ワークが見つからないのか、なにがいけないのかがわかります。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

目次

コツ①:仕事を絞りすぎない

キッチンで斜め上を見て悩んでいる様子のメガネの女性

在宅ワークを探す際にやってしまいがちなことのひとつが、最初から条件を絞りすぎることです。

特に「40代や50代だとできる仕事は限られている」と思い込んでしまいがちですが、実は在宅ワークにはさまざまな種類の仕事があり、幅広く挑戦できるチャンスがあるんです。

データ入力やライティングだけでなく、カスタマーサポートや英語が得意なら翻訳(ちなみに私も翻訳業やっていました)、さらにはSNS運用など、少し視点を変えれば多くの選択肢が広がります。

まずは興味のある分野に幅広く目を向け、自分に合ったものを見つけることが大切です。

試しに、一度大手求人サイトのアルバイトEXで「在宅ワーク」や「リモートワーク」と検索してみてください(また戻ってきてくださいね!)。どうですか?思った以上にいろんな仕事があったはずです。

コツ②:自分をPRできるものを用意しておく

在宅ワークを探す際、もう一つ重要なポイントが「自分をしっかりPRできるものを用意しておく」ことです。

履歴書や職務経歴書はパートや業務委託であってもしっかり準備するのは当たり前ですが、くわえてポートフォリオや実績例があると大きな強みになります。

合わせて読んでほしい記事

WordPressでブログを開設して運営すると、在宅ワークでかなり有利です!

あわせて読みたい
在宅ワークに有利!WordPressでブログを開設するべき理由 これから在宅ワークを目指すなら、WordPressでのブログ運営がおすすめです。応募時にポートフォリオとして活用でき、スキルをアピールする絶好のツールになります。 「W...

ポートフォリオがあると、クライアントや企業にスキルのアピールができます。

私の場合、雑記ブログ「フォトコト-在宅ワーカーのくらしブログ」がポートフォリオです。応募する職種にもよりますが、優秀なアピール材料になっているのは間違いありません。

在宅ワークが初めてでも、これまでの経験や得意なことを上手くまとめてアピールすることで、仕事の獲得率がぐっと高まります。

InstagramやXなどコツコツ続けているSNS投稿はありませんか?投稿内容やジャンルによっては立派なアピール材料になりますよ!

さと

主婦だからこそ培った時間管理能力やコミュニケーションスキルをアピールするのも一つの方法ですね。

コツ③:信頼できる求人サイトを使う

在宅ワークを探す際は、信頼できる求人サイトを利用することが重要です。以下に、実際に私も使っていた(使っている)、在宅ワークが初めての方や主婦(主夫)でも安心して使えるおすすめ求人サイトをご紹介します。

タウンワーク

タウンワークのTOPページ

あのブタちゃんで有名なタウンワーク。見た目がポップですし、もしかしたら学生時代に紙媒体のタウンワークにお世話になった人も多いのでは。それでいうと、安心感は一番じゃないでしょうか。

幅広い求人情報を掲載している人気の求人サイトで、アルバイトやパートはもちろん、在宅ワークの求人も見つけやすいのでおすすめです。

さと

短期間ですがタウンワークに掲載する求人情報を作成する在宅ワークもやっていました。

「自宅でできる仕事を探しているけど、どこで見つければいいかわからない」という方でも、簡単に求人を検索でき、地域や条件に合わせた仕事を探すことができます

スマホやパソコンからも手軽にアクセスできるので、空いた時間にサクッと求人をチェックしてみてください。家事や育児と両立できる在宅ワークが見つかるかもしれませんよ!

求人ボックス

求人ボックスのTOPページ

求人ボックスは、複数の求人サイトの情報を一括で検索できる便利なサイトで、幅広い業種の求人が豊富に揃っています。在宅ワーク専用の検索フィルターもあるので、自宅でできる仕事を簡単に見つけることができます。

トップページで少し下にスクロールしていくと、「働き方・雇用形態から探す」のなかに「在宅ワーク」があります。

求人ボックスの検索

求人ボックスもシンプルで使いやすいデザインで、初心者でも安心して使えるのも魅力の一つ。家事や育児の合間に自分に合った在宅ワークを見つけたい主婦(主夫)にも、求人ボックスは強い味方です!

番外編:Indeed

IndeedのTOPページ

個人的には求人検索エンジンのなかでは最強だと思っています。

ただ、企業によってはまったく改行されていなくて、ものすごく読みにくい求人もあったり、詐欺求人が判別しにくいというデメリットがあります。

あと、「在宅ワーク」で検索しても求人情報に「在宅」というワードが入っている関係のない仕事も結構引っかかってしまうので、ストレスに感じる人もいるかもしれません。

さと

現在仕事をしている3社のうち2社はIndeedで見つけましたが、上記の理由で万人にはおすすめしにくいのも事実です。

Googleしごと検索(Google for Jobs)が便利

求人サイトではないのですが、Googleしごと検索は、Googleで「在宅ワーク 求人」などと検索すると、関連する求人情報を一覧で表示してくれる便利なサービスです。

求人サイトや企業の採用ページから情報を集約し、勤務地や雇用形態、給与などの条件で絞り込みもできます。

Googleしごと検索(Google for Jobs)では、求人情報のアラートを設定することで、新しい求人が掲載された際にメールで通知を受け取ることができます

設定方法は以下の通りです。

Googleしごと検索で求人アラートを設定する方法

  1. Googleで求人を検索
    例:「在宅ワーク 求人」「リモートワーク ライター」などのキーワードで検索。
  2. 求人情報の一覧を開く
    検索結果の「求人」セクションをクリックし、Googleしごと検索の画面を表示。
  3. 「アラートを作成」ボタンをクリック
    画面上部または左側に「アラートを作成」のオプションが表示されるのでクリック。
  4. Googleアカウントでログイン(未ログインの場合)
  5. メールの通知頻度を選択
    ・「毎日」または「週1回」などの頻度を設定可能。
  6. 設定完了!
    指定した条件の求人が新しく掲載されると、メールで通知が届く。

アラートの管理は、Google検索の「求人」ページまたはGoogleアカウントの「マイアクティビティ」から編集・削除が可能です。在宅ワークの求人を見逃したくない人におすすめの機能です。

詳しく知りたい人はこちらの記事
あわせて読みたい
【初心者向け】在宅ワーク探しに「Google しごと検索」を活用しよう!使い方とコツを解説 在宅ワークを始めたいと思っても、「どこで求人を探せばいいの?」「クラウドソーシング以外の選択肢はあるの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。 実は、...
さと

現在お仕事中のB社は、Googleしごと検索経由(掲載元はエンゲージ)で見つけました。

応募する前に確認すること

自宅で仕事をしている中年男性

完全在宅かどうか

一部出社が必要な場合もあるので、完全在宅でできる仕事かどうかを確認しましょう。

「完全在宅」「リモート」などのキーワードで絞り込むと、探しやすくなります。

それでも、たとえば、募集要項に「リモートではありません」「完全在宅勤務ではありません」といった説明文があると在宅ワークではない求人も引っかかってきます

よくあるのは「面接は本社で」「仕事を覚えるまでの一週間は出社必須」「週に◯回は在宅勤務OK」などです。まれに、完全在宅の仕事であっても、面接は本社でということもあるので忘れずに確認しましょう。

さと

最初のころ、応募したあとに「面接は本社で」の記載に気がついて、ダメ元で「オンライン面接はできませんか」とお願いしてみたことがあります。もちろんダメなんですけどね……。

勤務時間の柔軟性

子どもがいる主婦、本業のある会社員にとって、働く時間帯の柔軟性も重要です。自分のライフスタイルに合わせて、フレキシブルな働き方ができる仕事を選びましょう。

一日にどれくらいの時間をつくれるのか、土日も仕事ができるのか、どれくらいの月収を考えているのかなど把握しておくことが大事です。面接時にも聞かれるので、事前に書き出してまとめておくとよいですね。

面接時に聞かれて「ええと、そうですね、とくに決めてはないんですけど……」なんて返答をすると、「この人、働く気あるのかな……?」となりかねません。

「週3で月5万円くらいを想定しています」など、具体的に答えられるように準備しておきましょう

業務内容や必要スキル

応募する際は、業務内容が自分に合っているかをしっかり確認する必要があります。具体的には、以下の点に注目しましょう!

仕事内容の詳細

どのような作業が含まれているのか、具体的に理解することが重要です。たとえば、ライティングなら、テーマのリサーチ、記事の執筆、編集や校正などが含まれるのか確認しましょう。

スキルの要求

必要なスキルやツールの使用経験があるかどうかも確認しましょう。例えば、Excel、Photoshop、WordPressなどのソフトウェアやツールが求められることがあります。

納期や時間管理

休みの取り方や時短はできるのか、1日の労働時間や自由に時間を管理できるかも確認しましょう。納期が厳しい仕事は、自分の生活リズムに合っているかどうかも重要です。

報酬・給与の確認

報酬についても、応募前にしっかり確認しましょう。なかなか後からは聞きにくいですからね。

支払い方法とタイミング

これ、意外と忘れがち。報酬はどのように支払われるのか、そして支払いは月末か、週単位かなど、支払いサイクルも重要なポイントです。

報酬の形式

通常は募集要項に記載がありますが、まれに書いてないことも。固定給なのか、それとも作業ごとに支払われる出来高制なのかを確認しましょう。

固定給だと安定した収入が期待できますが、出来高制の場合は成果によって収入が変動することを覚悟する必要があります。

詐欺求人に気をつける

初心者が在宅ワークを探す際に最も気をつけなければならないのが、詐欺求人。普通に紛れ込んでいるので本当に気をつけてください。「簡単に稼げる」「スマホだけで楽に稼げる」などの甘い言葉には絶対にのらないでくださいね。

条件が良すぎる求人

「誰でも簡単に」「短時間で高収入」「すぐに稼げる」といった言葉を強調している求人は、詐欺の可能性ありです。現実的に考えて、短時間で高収入を得られる仕事なんてものはないので、見極められないうちは応募しないようにしてください。

仕事開始前に費用を要求される

登録料やシステム利用料といって、仕事を始める前にお金を要求される場合は、詐欺の可能性が高いです。真っ当な企業が求職者に初期費用を請求することは通常ありません。

業者の情報が不明確

採用企業の住所や連絡先が曖昧、WEBサイトが存在しない、または不十分な情報しか掲載していない場合は、怪しい業者かもしれません。私も、応募前に会社名で検索して調べるくらいは必ずしています。

SNSやLINEへの誘導

怪しい求人では、LINEやSNSに誘導し、そこで情報商材の購入やねずみ講のような仕事の紹介をされるケースがあります。こうした誘導には十分な注意が必要です。

私も何度かありました。仕事内容な不明瞭だったので質問したら、音沙汰なしとか、応募後、LINEに誘導されてせどりのやり方を教えます的な話しをされたこともあります。

釣り求人

詐欺求人よりは悪質ではありませんが、釣り求人にも注意してください。釣り求人とは、求人情報に記載されている内容が実際の業務内容や待遇と大きく違ったり、すでに募集が終了しているのに募集しているかのように出している求人のことです。

応募してみたら、「その仕事はもうないんですが、別の仕事だったら紹介できます」とか、いざ採用されて仕事を始めてみると、「話が違う」というケースが発生することもあります。

合わせて読んでほしい記事

詐欺求人がどんなものか事前に知っていれば、かなり回避できます。実際にあった事例も紹介しているので一読しておくことをおすすめします!

あわせて読みたい
お金をだまし取られないために!詐欺や怪しい仕事を見抜くポイント 在宅ワークに興味があっても「詐欺にあったらどうしよう」と不安に感じている人は多いのではないでしょうか? 初心者にとって、在宅ワークを始めるときに詐欺や怪しい案...

詐欺・釣り求人に遭わないための対策

  • 求人内容が本当に信頼できるか、他のサイトで口コミを確認する
  • 初期費用を要求される場合は断る
  • 怪しいと感じたら、その企業についてインターネットで検索してみる
さと

求人情報をしっかり確認し、信頼できるサイトや企業からの募集に応募しましょう。

完全在宅勤務の仕事の見つけ方まとめ

在宅でパソコンを操作して仕事をする40代の女性

在宅ワークを探す際には、焦らず手順をしっかり踏んで正しく進めることがとても大切です。

最初は「どこから手をつければいいのかわからない」「どこで探せばいいかわからない」と諦めそうになることもあるかもしれませんが、計画的に進めることで自分にぴったりの仕事を見つけることができます

まずは幅広い選択肢に目を向け、様々な業種や職種を比較しながら、自分に合う働き方を見極めることが重要です。

その際、信頼できる求人サイトを利用することが、詐欺などのリスクを避け、安心して仕事を探すためのポイントになります。

また、家事や育児と両立できる時間帯の柔軟性や、完全在宅でできる仕事かどうかなど、生活スタイルに合った条件を確認することが大切です。

今回ご紹介した3つのコツを参考にして、しっかりとした手順で進めながら、あなたにぴったりの在宅ワークを見つけてください。

さと

まずは月1万!理想の働き方に近づく第一歩として、焦らず着実に進んでいきましょう!

毎月3名限定で個別アドバイスやっています!

講座や教材を売りつけるようなことも一切なし!完全無料の個別アドバイスです。

\ 専用ページに飛ぶよ! /

この記事を書いた人

在宅ワークを始めようを運営している50代主婦の「さと」です。在宅ワーク歴は2025年で10年目になります。体験談なども交えながら、在宅ワークに関する情報を日々更新しています。

雑記ブログ「フォトコト-在宅ワーカーのくらしブログ」も運営中です。

目次