- あなたのライターキャリア講座
未経験からのチャレンジでプロとして活躍している修了生多数。 2ヶ月で月5万を目指す!“本物”のライター養成講座です。
⇛資料請求・限定特典はこちら - マンツーマン指導のWebライティングスクール【メイカラ】
実績のある講師からマンツーマン指導を受けられるWebライティングスクールです。受講生のうち、約90%が半年以内に5万円を達成しています。
⇛無料個別相談申し込みはこちら - Media Labo
再現性を重視し、勉強コンテンツだけでなく、専属のプロ講師が1人1人をサポートする充実の体制が整っています。
⇛Media Laboに問い合わせる
こんにちは!在宅ワーク歴10年の50代主婦さとです。
ライターではないにもかかわらず、ライティングや校正などの完全在宅ワークで月10万円(実際には10万円以上ですが)の収入を安定して得ている私ですが、ブログをはじめてから数年は単なる「日記」「内輪ネタ」でした(苦笑)
思い切って晒すんですが、2004年から2011年まで無料ブログJUGEMで運営していた「Little Journey」がこちら。とにかく酷いです(笑)
無料ブログ(WordPressじゃない)なので広告がうっとおしいし、改行がなく読みにくい。画像がない記事もあったり、あったとしても小さくて拡大もできないという有り様です。
そしてなにより、耐え難いのは文章と内容が誰の役にも立たない、自分語りだったり感想だったりすること(苦笑)

「Little Journey」は今読んでもほんとうに酷い……。そのあと立ち上げたフィルムカメラ関係のブログは多少マシになりました。
ライティングを学ぼうと思ったきっかけ
私が、ライティングを本格的に学ぼうと思ったきっかけは、当時受講していた特許翻訳講座の講師にすすめられたからです。
初めてライティングの教材「文才ゼロから始めるWeb記事執筆術」を購入したのは2016年。
それまで好き勝手に、ずっと独りよがりな記事を書いていたんですが翻訳という世界に飛び込むにあたり、もっとしっかりとしたライティングのスキルを身につけたいと思い、迷わず購入しました。



ライティングのテキスト教材なんですが、購入者専用サイトが準備されているので、教材と講座の間くらいの感じで思ってもらえたらOKです!
購入後は2回ほどさーっと流し読みをして、その後は、たまに気になる項目だけを必要に応じてつまみ読みしていました。そう、よくない例ですね(苦笑)
この記事では、才ゼロを知っている人も、知らない人も、どうしてさとが才ゼロをおすすめするのか、購入して、再勉強した結果どうなったのかを熱く語っていきますので、どうぞ最後までお付き合いください。
才ゼロを受講した感想と効果


「才ゼロ」を真面目に実践してから、自分の書いたブログに対して読者からの反応が変わったのを感じました。いきなり稼げるようになった!とかではありません(笑)期待したあなた、ごめんさない。
たとえば、「お仕事はライターですか?」と尋ねられたり、「さとさんが書く記事は、ほんとステキですよ!」といったうれしい感想をもらうようになったんです。
実際のメールはこちら↓↓
※感想メールをいただいたときに、本名で返したため本名で返信いただいた箇所はふせています


プロではないんですけどね(照)逆にライターさんに申し訳ない気持ちに(苦笑)





ポートフォリオに使っている雑記ブログ「Photokoto」では【おおしま】の名前で運営しています。
私のブログが刺激になって、ブログの年にしよう!と言ってくださった方も。うれしすぎる!!


こういう感想もめちゃくちゃモチベーションアップになります!
実際の記事「【筑後市】リニューアルした吉田植物園さんでアガベ オバティフォリアを買ってきました!」


お仕事の話しに発展したこともあります。



残念ながら、私のプライベートが引っ越しやらで立て込んでしまい、実現はしていません。
なかには「プロのライターさんだと思っていました」と言ってくれた人もいて、うれしいやら恥ずかしいやら。
また、驚いたことに「うちの会社のレポートを書いてほしい」といった依頼をいただくこともありました。(ライターではないのでそういったお話しはありがたいですがお断りしています)
さらにさらに!
一般的な公募はしていないクローズドASPから登録依頼がきたり、





ちなみに、レントラックスさんからは雑記ブログPhotokotoと、このサイト(在宅ワークを始めよう!)の両方にお声がけをいただきました。
WEB制作会社から相互リンクの依頼がきたり、


九州朝日放送が運営する、各分野の専門家を紹介するプラットフォームへ登録の招待(登録は有料)がきたり


こうした反応をもらえるようになったのも、「才ゼロ」でライティングの基礎を学び直したおかげだと実感しています。



なぜならば、「才ゼロ」で文章の基本と心構えを学び直してから、急にこういったメールや問い合わせが増えたからです。
\ 旧価格は2025年5月31日まで /
才ゼロに気付かされた大切なこと


ブログをポートフォリオかわりに使っているせいもあってか、ライターで採用されていないのにライティング(バナー制作なども)の仕事をお願いされることが多々あり、現在は再び「才ゼロ」を読み返しながらブログ記事を手直ししたり、学び直している最中です。
で、その作業のなかで改めて大切なことに気づいたんですよね。
それは、「ブログは楽しいものだ」というシンプルな事実。
あと、これは書こうかどうしようか迷ったのですが……。
才ゼロを読み返しながら、新しく記事を書いたりリライトしているうちに、ブログを書くよろこびや楽しさを思い出し、なんともいえない感情がじんわりと広がってきて。
臆する必要はありません。
あなたの記事で人を喜ばせることを考えながらいきましょう。才ゼロ 1章.心構え『1-1. あなたが記事を書く目的は?』より
これを読んだとき、信じてもらえないかもしれませんが、自然と涙があふれてきて泣いてしまったんですよね。
本当はいっぱいいっぱいだったのだと思います。
広報やディレクターとして採用されたのに、ライティングの仕事を任されたり、校正をお願いされ、自分のブログではなく仕事であることのプレッシャー。
自分のブログを更新するにしても、ポートフォリオかわりに使っているので「体裁よく、できるだけ個性は出さず無難に書かなかれければ……!」と、いつの間にか肩ひじ張って、だんだん機械的になっていき、読者のためになる記事ではなくなってしまっていました。
誰のために、なんのために記事を書いているのか……。
PV数や表示順位を気にしてモヤモヤしたり、落ち込んだり。仕事では、ライター業務をお願いされて検索順位をあげることを求められ、プロレベルのライターの質を期待されたり。
そんなつもりでブログを続けてきたわけではなかったのに。
と、これ書いている今も、ちょっと涙ぐんでいます(苦笑)
でも、改めて「ブログは楽しいものだ」と思い出した今、ようやく肩の力を抜いて、自分らしく書いていいんだと少しずつ思えるようになってきました。
誰かのためになることを意識しつつも、自分が心から楽しめる記事を書いていきたい。そうやって書いた記事が、きっと誰かの背中をそっと押せると信じて。
同じように悩んでいる人がいたら、一緒に肩の力を抜いて、もう一度「書くこと」を楽しんでいきましょうね。
才ゼロで読み飛ばしてほしくない章
「才ゼロ」でライティングの勉強を再開して、書くことに対する情熱と伝えることの楽しさを再確認し、ブログを書く時間は、私にとってただの作業ではなく、特別な時間だということをあらためて感じたわけですが……
技術的な部分ももちろん目からウロコの内容ですぐにでも取り入れられるものだったのは言うまでもなく、ただ、このときの私に一番響いたのは「1章.心構え」です。


そもそも、ブログって楽しいものなんだ!というのを思い出させてくれましたし、変なプレッシャーから開放され、気持ちが軽くなりました。
まあ、泣いたことで胸につっかえていたものが流れていった、というのもあるかもですが(苦笑)どちらにせよ、そこに気づかせてくれたのは才ゼロです。
そんな私からお願いがあります。「才ゼロ」を買ったら1章は必ず読んで欲しいのです。
はやる気持ちはわかるのですが、「心構え」に書かれているねこヨーグルトさんの想いと考え方を知り、理解することで今後のモチベーションが変わってくるので、読み飛ばさずに頑張ってください!
ここで、至極当然のことながら、忘れていてハッとした言葉をひとつ。
お金をいただくに値する記事を書く。
ひとつの仕事として記事を書く。
「報酬をお支払いするので書いてくれませんか?」と言われる人になる。「才ゼロ 1章.心構え「1-1. あなたが記事を書く目的は?」より
これを読んだとき、これまで自己流で、ただ好きというだけでブログを続けていた私はクラっとしましたね。あなたもなにかしら、ささる部分があるはずです。
「1章. 心構え」を読み終わったら、あとは現在のご自身のお悩みに応じて才ゼロを読み進めてください。ねこヨーグルトさんはそのあたりもちゃーんと抜かりなく導いてくれています。


「お悩み段階別解決法」にそって進むべき章が見つけられるので安心してください。以下のお悩みに対して、ねこヨーグルトさんが「進むべき章」を教えてくれています。
- 「1.そもそも何を書いたらいいか分からない」の場合
- 「2.書く内容は決めた。でも、どう書いたらいいか分からない」の場合
- 「3.記事は書ける。でも、読み返すと分かりにくい」の場合
- 「5.人柄や親しみやすさ、面白さを感じる文章を書けない」の場合
- ささっと文章の読みにくさを改善したい
とにかく、とことん丁寧に、ブログ記事を初めて書くという人にむけてやさしく、わかりやすく説明してくれています。



もし、私の友人が「WEBライターになりたいんだけど」と相談してきたら、まずは高額なスクールや講座を受ける前に「才ゼロ」を一度読んでみてほしいと言いますね。
読み進めることで、自分がどうしてライターを目指したいのか、どういったライターになりたいのかをしっかりと考えるきっかけになるからです。
そして、その考えを元に、自分なりのライティングスタイルを確立していく手助けになってくれます。自分にとってライティングがどんな意味を持つのかを見つめ直すためにも、「才ゼロ」は価値ある一冊です。
才ゼロを使うメリット


「才ゼロ」は、今でも常にバージョンアップしているのが他の講座にはない大きな強みです。売って終わりじゃないんです。
購入者専用のサイトがあり、特典も充実していて、必要な情報がいつでも手に入るというのはとても助かりますよね。何より、常に購入者の目線に立ってくれているところがすばらしい!アップデートが頻繁にあることで、新しい情報やライティングの技術を学び続けることができます。
特に、「特典」のひとつに「情報教材アフィリ講座」というのがあるんですが、この講座をしっかりと実践した人たちのなかには、一ヶ月で30,000円の報酬を得た人もいます。
才ゼロ本編ではこういったアフィリエイトで商品を成約する文章の書き方には触れられていないんですが、記事を書くことに慣れてきてアフィリエイトにも挑戦したいってなったら、特典のメール講座を読んで実践してみることができます。
さらにさらに!「才ゼロ」の良いところは、読者を飽きさせない工夫がされていることです。文章の中に女の子キャラクターが登場し、会話形式で説明が進む章が適宜はさんであり、楽しく読み進められます。
また、内容が章ごとに整理されているため、ライティングの知識を段階的に学べる構成になっているのもポイント高いです。
作者のねこヨーグルトさんが読みやすさを追求してくれていることに感動するし、特に大きなメリットだと感じました。


そして、個人的に気に入っているのは、キャラクター「ねこヨーさん」のかわいさです。見るたびに癒されるデザインで、真面目な学びの中にも少しほっとする瞬間があって、学習のモチベーションが自然と上がります。
いい歳した大人が、そんなことで?と思うかもしれませんが、真剣に取り組んでいればいるほどこの「癒やし」を実感します。
は!?もしかして、これもねこヨーさんの作戦なのか!?と、ちょっと今思いました(笑)
なにはともあれ、このように細やかな配慮やユニークな工夫がされているのが「才ゼロ」の魅力です。
\ 旧価格は2025年5月31日まで /
才ゼロのデメリットと対処法


この記事を書くにあたって、才ゼロのデメリットを考えてみたんですが、どう考えても出てこない(苦笑)。
それでも一日考えてみたんですが「才ゼロ」を使っていて、特に不満に感じた点はありませんでした。内容が充実しているうえ、継続的にアップデートもされているため、十分満足しています。
とはいえです。
もし、購入を迷っている人がいたら、「テキストベースで学ぶ教材で、基本的に添削はないよ」という点はあらかじめ伝えます。インプットだけでは十分ではなく、ライティングスキルを身につけるためには、自分でしっかりアウトプットすることが必要です。
読むだけ読んで「ためになった〜」で終わってしまう人がいるんですけど、それだとスキルは身に付きません。
また、アウトプットする場所を自分で用意することも大事です。
ブログやSNSでの投稿、ライティング案件への挑戦など、実際に書く機会を積極的に作らなければ、学んだことを活かすことができません。なので、「才ゼロ」は学びつつも実践を大事にする方に特におすすめです。
実際私も、いまだに才ゼロを読み返しながらこのブログでアウトプットを続けています。更新頻度が落ちることはあっても、書き始めると楽しくて夜中までキーボードを叩いていることもあるくらいです(笑)
才ゼロがおすすめな人、おすすめできない人



「才ゼロ」は、次のような人におすすめです。
- 基本的なライティングスキルを身につけたい人
- 自己流でブログを書いてきたが、成長が感じられない人
- WEBライターとして稼ぎたいが、どう勉強を始めればいいか分からない人
- 会社でいきなり広報を任され、ブログ記事やSNSの更新をしなければならなくなった人
内容は初心者向けで、丁寧すぎるほど丁寧につくられた教材なのですが、私のようにすでにライターの仕事をしている(したことがある)人やSNSの運用代行をしている人にも即効性のある教材です。



一方、次のような人にはおすすめできません。
- すぐに結果を求める人
- インプットばかりでアウトプットをしない人
- 動画の方が好きで、テキスト教材に馴染めない人
- 添削や個別のフィードバックを求める人
- 疑問や質問にすぐに答えてほしい人
- すでにWEBライターとして稼いでいる人
「才ゼロ」は、あくまでも自分で考え、実践しながらスキルを磨いていく教材です。なので、アウトプットの機会を自分で作り、積極的に学ぶ姿勢がないと当たり前ですが上達しません。
「自分で考えるのは面倒くさい」「もっと楽に書けるようにならないの?」という人にはおすすめしません。あと、手厚いサポートや個別対応を期待する方には、他の教材が合うと思います。



また、すでにライターとして満足のいく収入を得ている人は物足りなく感じると思います。
ただ、初心に帰ってライティングを学び直したい!という向上心のある人、これからアフィリエイトブログをはじめるという人であれば、間違いなく「才ゼロ」が役に立ちます。
才ゼロと類似商品の比較
「才ゼロ」は、他のライティング教材と比べても、いくつかの点で優れています。
例えば、ちょっと古い教材にはなりますが私が過去に購入した「The Million Writing」や「Catch the Writing」(こちらは今は販売されていません)などと比べて、「才ゼロ」の一番の魅力は、その親しみやすさ!
文章が堅苦しくなく、イラストもたくさん使われているので、読み疲れしないんですよね。これ、すごく大事!
さらに、「才ゼロ」の特長として挙げられるのが、充実した購入者特典です。
専用サイトを通じて定期的に新しい情報や資料が配信されるので、購入後も最新のライティングスキルを常に学び続けることができます。
こういったサービスはこの価格帯の教材ではなかなか見られない、大きなメリットです。
私自身、上にあげた教材のほかにこれまでいろいろ試してきましたが、心底「才ゼロ」が一番よかったと感じています。2016年に初めて購入してからずっと役立っていて、基本的なスキルが今でも通用するのがすごいところ。



長く使える教材という点でも、仕事に直結しているという点でも「才ゼロ」に勝るものはありませんでした。
買う前のよくある質問
ここでは、読者からいただいた質問で特に多かったものを紹介します。
Q1. 15,000円もする教材って、ちょっと高くないですか?
確かに「才ゼロ」は少し高く感じるかもしれません。ですが、それ以上の価値があると私は実感しています。
正直、いろんなライティング本を買い集めたり、高額なオンラインサロンに入会して数万円〜数十万円もかけるより、ずっとコスパが良い教材だと思います。
しかも、一度身につけたスキルはずっと使えるので、将来への自己投資としてもおすすめです。
私自身、翻訳の仕事をしていたときだったので、早くライティングスキルを習得したかったこともあり、講師にすすめられたとき迷わず購入しました。



結果的に「買ってよかった」と今でも思える教材です。
Q2. 才ゼロって本当に役に立つの? アフィリエイトにも使えるの? 稼げるようになる?
もちろんアフィリエイトにも使えるスキルです。「才ゼロ」で学ぶ内容は、むしろアフィリエイトを始めるならライティングスキルは押さえておかないとスタートしてもすぐに躓いてしまうか、投げ出してしまいます。
雑記ブログでも、毎月アフィリエイトと広告収入がほんの少ーしだけですがありますよ(照)。購入してくれた方、広告をポチッとしてくれたあなた、ありがとうございます!
収入になるかどうかは人それぞれですが、私にとっては仕事とスキルアップのためにも大いに役立っています。
それでいくと、私は才ゼロを実践し、雑記ブログ(Photokoto)を運営しポートフォリオかわりに使うことで在宅ワークで月10万円以上いただいているので、「収入を得ています」ということになります。



うれしいメールや感想をもらったり、在宅ワークの採用面接のときにブログを褒められたり、地元の新聞社から取材の依頼を受けたこともあって、モチベーションも上がります!
Q3. 「ねこヨーグルト」って名前がちょっとふざけてない?
確かに、「ねこヨーグルト」という名前だけ聞くとちょっとふざけているように思うかもしれませんが、実際はそのキャラクターにとても癒されます。
教材の内容自体はしっかりとしたライティングスキルを教えてくれるものなので、安心してください。名前はキャッチーですが、中身はとても真面目な教材です。
Q4. 教材って詐欺っぽくない? 怪しいんじゃないの?
わかる。わかります!
私は翻訳者向けのオンライン講座を6年間運営していた経験があるので、教材という言葉に抵抗はありませんが、なかには少し抵抗を感じる方もいるかもしれませんね。
教材とは、学習に使うための材料ですから「才ゼロ」もまさにそれです。
50代になった今、いろんな情報商材や講座やサロンをみてきたし、それなりにお金も使ってきました。教材や講座を売る(つくる)側にもなったことがあり、一応言える立場だと思いますので、忌憚なく言わせていただきます。
「才ゼロ」は、執筆ノウハウのうわべだけをなぞったような、ネットから拾ってきた情報をまとめただけのうすっぺらい記事や情報商材とは、内容の濃さも熱量もまったく違います。



「教材ってなんだか怪しいなあ」感じる方もいるかもしれませんが、実際に使ってみればその価値が分かりますよ。
ライティングの基本を学びたいなら「才ゼロ」をおすすめします


「才ゼロ」は、単なる小手先のテクニックではなく、ライティングの原理原則をしっかりと教えてくれます。
AIがどれだけ発達しても、あなたが経験したこと、感じたこと、よろびや悔しさといった感情は、あなたにしか書けません。その個性を活かして書く力をつけるには、「才ゼロ」が最適です。
さらに、購入者には特典としてチャットGPTを活用した「才ゼロAI」(普通のスクリプトとは全然違います!)や、超実践的なフォローメール、特別メルマガなどにも参加できる機会が用意されています。
これから追加される特典も、購入者は無料で受け取れるので、いつでも最新の情報やスキルを学べるのも大きなメリットです。
メインの「才ゼロ」もそうなんですが、「才ゼロAI」が凄すぎてこれ以上利用者が増えてほしくないというのが正直なところ(苦笑)なんですが、でもやっぱり才ゼロのことを知って欲しい!ねこヨーさんの人柄にふれて欲しい!という気持ちのほうが大きく、この度、満を持して紹介することにしました。
\ 旧価格は2025年5月31日まで /
「今の自分にこの教材は本当に必かな?」
「もう少し内容を詳しく知りたいなあ」
などなど、ご相談・ご質問にはよろこんでお答えします。
私がおすすめするからには、買って後悔してほしくないですし、買わずにスキルアップのチャンスを諦めてほしくないので少しでも気になることがあれば、以下の「相談する」をクリックしてご相談ください!