MENU
さと(猫派)
このサイトの管理人
在宅ワーク歴10年の50代主婦です。

在宅ではWEBライター、データ入力、テレアポ、WEBサイト運用、オンライン講座運営などの経験があります。

現在は3社掛け持ちの完全在宅パラレルパートワーカーです。

体験談を交えながら、40代、50代がブログを活用して在宅ワークで収入を得る方法やWEBライターに関することをお伝えしています。
⇒【毎月3名限定】無料個別アドバイス実施中!

お金をだまし取られないために!詐欺や怪しい仕事を見抜くポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。
お金をだまし取られないために!詐欺や怪しい仕事を見抜くポイント

在宅ワークに興味があっても「詐欺にあったらどうしよう」と不安に感じている人は多いのではないでしょうか?

初心者にとって、在宅ワークを始めるときに詐欺や怪しい案件に引っかかるのは避けたいもの。この記事では、実際によくある詐欺パターンや、安全に仕事を探すためのポイントを詳しく解説します。

【AD】Pick up!

在宅・リモートワークOK特集!

人気のデータ入力、美容モニター、未経験歓迎などの在宅ワークが見つかります。採用ボーナス5,000円がもらえる案件も。

目次

1. なぜ在宅ワークに詐欺が多いの?

在宅ワークが広がる中で、初心者を狙った詐欺や怪しい案件も増えています。

特に「家で簡単にできる」「誰でも高収入」といった甘い言葉にひかれやすく、10代~20代で副業を探している人、30代~50代の在宅ワーク初心者がターゲットになりがちです。

なぜ詐欺が多いのか、その背景を知っておくことで、騙されるリスクを減らせます。

在宅ワークは自宅でできる手軽さから人気が高いのですが、その反面、ネット上には悪質な業者も潜んでいます

特に「スキマ時間に月10万」「スマホだけで簡単に稼げる」「未経験でも月収30万円」など、現実離れした条件をうたう案件には注意が必要です。

詐欺の多くは、仕事を始める前に「初期費用」や「登録料」などを請求する手口が多く、知らないうちに被害に遭ってしまうケースも少なくありません。だからこそ、事前に正しい知識を持ち、安全な方法で仕事を探すことが重要です。

さと

私も、今でこそ怪しい求人の見極めができるようになりましたが、過去に詐欺求人に応募してしまったことが2回ほどあります。大事には至りませんでしたが、怖かった……。

2. 在宅ワークでよくある詐欺・怪しい仕事パターン

スマホで仕事を探している人

在宅ワークの詐欺には、いくつか典型的なパターンがあります。どれも一見魅力的に見えるので注意が必要です。以下に代表的な詐欺パターンを紹介するので、ひとつでも当てはまったら要注意です。

  • 初期費用を請求するタイプ:「マニュアル購入」「仕事紹介料」などの名目でお金を払わせる
  • 報酬未払い型:仕事をしても報酬が支払われない
  • 個人情報搾取型:口座番号や身分証の写真を送らせて悪用される

実際にあった詐欺事件の例

実際にあった詐欺事件のニュースをいくつか紹介します。「自分だけは大丈夫」と思っていても、本当にちょっとした気の緩み、詐欺求人を見たタイミングなどで引っかかってしまうんです。

名張市の20代女性が在宅ワークのあっせんサイトへの登録をきっかけに現金約170万円をだまし取られる被害に遭ったと発表した。同署が特殊詐欺事件として捜査している。

引用:伊賀タウン情報ユー

佐賀北署は11日、佐賀市の20代女性が交流サイト(SNS)を使った副業詐欺に遭い、140万円をだまし取られたとして、防犯メールで警戒を呼びかけた。

引用:dmenuニュース

新型コロナウイルスの影響で収入が半減した女性が、生活のためにと見つけた「在宅ワーク」。アルバイトの面接のつもりで担当者に会いに行くと、話が少しずつ変わっていき、消費者金融から50万円を借りて相手側に手渡すことに。

引用:毎日放送

さと

ニュースを見ていると、「知らないうちに」「気づいたら」被害に遭っていたという人が意外と多くて驚かされます。決して他人事ではなく、誰にでも起こりうることなんです。

3. 「簡単に稼げる」広告を見抜く3つのチェックポイント

一万円札をさわっている人

「初心者OK」「コピペだけで月30万円」など、甘い言葉で誘う広告や案件には注意が必要です。

でも、初心者には見抜くのが難しいことも……。そこで、チェックすべき3つのポイントを紹介します。これさえ押さえておけば、怪しい仕事をかなり防げます。

  • 初期費用を求められないか?
  • 会社情報や実績が明記されているか?
  • 現実的な報酬設定か?(”1日10分で月30万”は要注意)

4. 安心して仕事を探せる!信頼できるサイト・企業の特徴

「どこで探せば安全なの?」という疑問に応えるために、安全なサイトや企業の特徴を紹介します。

初心者が安心して在宅ワークを始めるには、最初にどのサイトを使うかが重要です。ここで紹介するポイントを押さえたサイトを利用しましょう。

  • 登録料・初期費用がない
  • 実績がある(口コミ・利用者数)
  • 仕事詳細・報酬・納期など契約条件が明確
  • 問い合わせやサポート体制が整っている
さと

応募する前に必ずインターネットで応募先の会社を調べましょう。私も必ずやっています。

5. もし怪しい仕事に出会ってしまったら?対処法と相談先

パソコンの前で困った様子の女性

万が一、怪しい仕事に出会った場合や、詐欺に巻き込まれそうになった場合の対処法も知っておくと安心です。以下の対処法を覚えておきましょう。

  • 不安に感じたら断る(やめる)勇気を持つ
  • 個人情報(口座、住所、証明書類)は簡単に渡さない
  • 消費者センターや警察、詐欺相談窓口に相談する
さと

「ちょっとでも不安」と思ったら、すぐに行動することが大切です。

困ったときは

詐欺や怪しい仕事を見抜くポイントまとめ

在宅ワークは、自分に合った仕事が見つかれば月に3万円~5万円の収入になる働き方です。でも、安心・安全な仕事を選ぶことが何よりも大切です。

この記事で紹介したポイントを意識して、詐欺や怪しい案件に十分注意して、在宅ワークライフを始めましょう!

さと

少しでも「おかしいな」と思ったら、自分だけで判断せず友人や家族に相談してくださいね。

この記事を書いた人

在宅ワークを始めようを運営している50代主婦の「さと」です。在宅ワーク歴は2025年で10年目になります。体験談なども交えながら、在宅ワークに関する情報を日々更新しています。

雑記ブログ「フォトコト-在宅ワーカーのくらしブログ」も運営中です。

目次