MENU
さと(猫派)
このサイトの管理人
在宅ワーク歴10年の50代主婦です。

在宅ではWEBライター、データ入力、テレアポ、WEBサイト運用、オンライン講座運営などの経験があります。

現在は3社掛け持ちの完全在宅パラレルパートワーカーです。

体験談を交えながら、40代、50代がブログを活用して在宅ワークで収入を得る方法やWEBライターに関することをお伝えしています。
⇒【毎月3名限定】無料個別アドバイス実施中!

在宅ワークでよく使われるコミュニケーションツールと基本情報を解説!準備すべきアイテムも紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
在宅ワークでよく使われるコミュニケーションツールと基本情報を解説!準備すべきアイテムも紹介
【AD】Pick up!

在宅・リモートワークOK特集!

人気のデータ入力、美容モニター、未経験歓迎などの在宅ワークが見つかります。採用ボーナス5,000円がもらえる案件も。

在宅ワークを始めるとき、求人情報でよく見かける「使用ツール」の記載に戸惑った経験はありませんか?「Discordって何?」「Chatworkを使ったことがない」という方も少なくないでしょう。

在宅ワークでは、オンラインでのコミュニケーションが欠かせません。

この記事では、在宅ワークでよく使われるコミュニケーションツールの基本情報や特徴、求人で使われる場面を具体的に解説します。

さと

ツールを快適に使うための準備アイテムも紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

在宅ワークでよく使われるコミュニケーションツール

ヘッドセットを手に持っている男性

以下は、在宅ワークで特によく使われる5つのツールです。それぞれの特徴を理解するだけでも一歩前進です。

Slack(スラック)

SlackのTOPページ
  • 基本情報:Slackは、チーム全体での連絡を簡単に管理できるチャットツールです。話題ごとに「チャンネル」を作ることで、情報が整理されやすくなります。

特徴

  • 外部ツール(Google Drive、Trelloなど)と連携して、業務効率が大幅に向上。
  • 必要なメンバーだけをタグ付けして呼び出す「メンション」機能が便利。

求人での利用例:IT企業やスタートアップで導入されており、プロジェクトごとの情報共有に使用されます。

さと

私が勤務しているH社では、勤怠管理、ミーティングもSlackを使っています。

Chatwork(チャットワーク)

ChatworkのTOPページ
  • 基本情報:Chatworkは、日本国内で多くの中小企業が利用するシンプルで使いやすいビジネスチャットツールです。

特徴

  • タスク管理機能があり、進捗状況を簡単に共有できる。
  • 国内企業向けのサポートが充実しており、初心者にも安心。

求人での利用例:事務や営業の在宅ワークで使われることが多く、タスクの依頼や進行状況の確認に活用されています。

さと

オンライン講座を運営しているときに、受講生さんのサポート用に使っていました。あと、オンラインオフィス系でもよく使われています。

あわせて読みたい
【Chatwork】在宅ワーカー必須のツール はじめて使う人はとりあえずこれだけ押さえておけば大丈夫! 今回は私が仕事で一番よく利用していた「チャットワーク」の使い方について解説します。といっても、超基本的な「はじめて使う人向け」な内容です。※2024年現在はSlackとLINEがメインです

Zoom(ズーム)

ZOOMのTOPページ
  • 基本情報:Zoomは、オンライン会議や研修で広く使われているビデオ会議ツールです。

特徴

  • 100人以上の参加者でもスムーズに会議が可能。
  • 画面共有機能や録画機能が充実しており、プレゼンや研修で便利。

求人での利用例:教育系や営業職など、クライアントとの打ち合わせや社内ミーティングでも頻繁に使用されます。

さと

オンライン面接にもよく使われるツールなので、操作に慣れておきましょう。

Skype(スカイプ)

  • 基本情報:skypeは、Microsoftが提供する無料で使えるオンライン通話ツールです。

特徴

  • グループ通話が可能
  • 固定電話や携帯電話へ格安料金で通話できる。

求人での利用例:Skypeは無料で手軽に利用できるためオンライン面接やリモートワークの連絡ツールとして活用されます。

さと

F社の連絡手段は、skypeです。主にレクチャーや進捗報告に使っています。

skypeは2025年5月5日でサービス終了が発表されました。

Discord(ディスコード)

ディスコードのTOPページ
  • 基本情報:もともとゲーマー向けに作られたツールですが、最近はビジネス用途でも利用されています。

特徴

  • 音声通話や画面共有がスムーズ。
  • サーバー(グループ)の中でトピックごとにチャンネルを作成できるため、情報が整理しやすい。
さと

トピックごとのチャンネル設定がとても便利なので、ビジネス以外にもオンラインコミュニティによく使われているツールです。私はオンラインゲームで日常的に使っています。

準備しておきたいアイテム

ノートパソコンでオンライン会議をしている女性

ツールを快適に使うには、環境を整えることも大切です。以下のアイテムを準備しておくと、在宅ワークがスムーズに進みます。

(1) 必須アイテム

  • パソコン
    ノートPCまたはデスクトップPCで、Web会議やライティングが問題なくできるスペック(Core i5以上、メモリ8GB以上)を選びましょう。
  • インターネット環境
    高速で安定した光回線やモバイルWi-Fiを用意してください。Web会議中の途切れを防ぐため、最低でも50Mbps以上の速度を目安に。
  • Webカメラ
    ノートPCに内蔵されていない場合、外付けのWebカメラを準備。1080p対応のものがきれいでおすすめです。
  • マイクとイヤホン
    ノイズキャンセリング機能付きのヘッドセットを使用すると、オンライン会議でクリアな音声を届けられます。

(2) 便利なアイテム

  • 外部モニター
    作業画面を広く使えることで、効率アップ。デュアルモニターにすることで、同時に複数のタスクを処理しやすくなります。
  • デスクライト
    目に優しい自然な光のライトを使用すると、長時間作業しても疲れにくくなります。
さと

私も愛用しています。年齢を重ねるとどうしても目の疲れを感じやすくなりますが、デスクライトがあるだけで負担が大幅に軽減されますよ。

  • タイピング練習アプリ
    チャットツールを使いこなすにはタイピングスキルが重要。無料アプリで練習しておくと良いでしょう。

よく使われるコミュニケーションツールまとめ

在宅ワークでよく使われるコミュニケーションツールは、それぞれ特徴が異なります。求人情報に記載されているツールを事前に理解し、必要なアイテムを準備しておくことで、スムーズに仕事を始められます。

これから在宅ワークを始めたい方は、ぜひこの記事を参考に環境を整え、一歩前進してください!準備が整えば、新しい働き方を楽しむことができるはずです。

毎月3名限定で個別アドバイスやっています!

講座や教材を売りつけるようなことも一切なし!完全無料の個別アドバイスです。

\ 専用ページに飛ぶよ! /

この記事を書いた人

在宅ワークを始めようを運営している50代主婦の「さと」です。在宅ワーク歴は2025年で10年目になります。体験談なども交えながら、在宅ワークに関する情報を日々更新しています。

雑記ブログ「フォトコト-在宅ワーカーのくらしブログ」も運営中です。

目次